2009年09月25日

9/24HP更新

☆9/24ホームページ更新しました!☆
公式HP
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html


posted by 長谷川太一 at 09:39| 富山 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

スクール開講

ママさんに知り合いがいた事がきっかけで、9月から愛護幼稚園でキッズスクールを開講させて頂く事になりました。
幼稚園が終わってすぐの時間ですが、疲れた様子も見せず、みんな目をキラキラさせてボールを追いかけてくれます。
このスクールがきっかけで、運動やサッカーを好きになってくれたら
嬉しいです。
僕的には喜びや元気をもらえる場所が一つ増えた感じ。
幼稚園や保育園単体でやれるようなスクールをもっと増やせていけたら、園友達で試合に出たりしてもっと盛り上がるだろうな〜と思うんだけど。
うちの幼稚園や保育所でサッカースクールやってほしいな〜というママさんがおられましたら、是非お近くの太一コーチまでご相談下さいませ(笑)


☆9/13ホームページ更新しました!☆
公式HP
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html

posted by 長谷川太一 at 14:51| 富山 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

熱血男

先日の金スマで「松岡修三熱血テニス塾」が放送されてましたね。
見た人も多いと思います。
素晴らしかったです。
あれだけ子どもの心や魂に訴えかける事ができるコーチはなかなかいません。
同じコーチとして、正直チャンネルを変えたくなる程素晴らしかったです。
僕も今まで色々な指導者の方に指導を受けてきましたが、本当に素晴らしい指導者というのは、理屈じゃないんです。
もちろん知識や指導の技術は必要ですが、その指導者の背中から何を感じられるか、子どもに何を伝えることができるか、指導者にはそれが一番大切だと思うんです。
自分にはまだそれだけのバックボーンや経験が足りないんだろうなという事をよく感じて、へこんでみたりします。
修行あるのみ。

『教育とは、炎を燃え上がらせることであって、入れ物を満たすことではない』 ソクラテス
僕が好きな言葉です。


公式HP
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html
posted by 長谷川太一 at 12:43| 富山 ☀| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

温泉旅行…?

9日間の温泉旅行に行ってきました。
といっても休暇ではなく、サッカー三昧でしたが。
最初の3日間は水橋FC U-15が和倉カップ出場の為、和倉温泉へ。
残り6日間はB級指導者養成講習会の為、新潟の月岡温泉で宿泊しました。
ひたすら時間に追われた9日間でした(笑)

和倉カップでは、初めて中学生の遠征に帯同しましたが、3日間で大きく成長した子もいたし、チームとしても良い強化ができたのではと思います。

B級では、多くの事を学ぶことができました。
朝から夜まで相当なハードスケジュールでしたが、コーチとして足りない点、良い点を把握する事ができたし、
たくさんの良き指導者仲間に知り合えた事も収穫でした。
最終日にはアルビレックス新潟の試合を観戦してきました。
去年もそうでしたが、体の中から熱くなるあの独特の高揚感は何なんでしょうね…。
完全にスイッチが入ってしまいます。
とても素晴らしい空間でした。
新潟時代の人達にも会って色々話もできたし、充実したサッカー旅行でした。

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDUyLmpwZw____.jpg

休む間もなく、またいつも通りの生活に戻ったわけですが、久々に子ども達の顔を見て元気をもらえた気がします。
またフレッシュな気持ちで、コーチとして良い仕事をしていきたいと思います。


☆ホームページ更新しました!☆
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html


posted by 長谷川太一 at 22:44| 富山 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

6/27ジーズ練習試合

昨日ジーズの1,2年生が練習試合を行いました。
暑い中、みんな顔を真っ赤にしながら頑張ってました。

gs1.jpg


また、今日はプリンスリーグの水橋高校vs富山一高がありました。
結果は3−3の引き分け。
インターハイ決勝で悔しい敗戦をしたので、絶対に借りを返してほしかったのですが、後半ロスタイムに同点に追いつかれ、勝ちきれませんでした。
リードしている残り10分、どのようなゲーム運びをして、試合を終わらせるかという事を交代選手含めチーム全員で意思統一し、それを徹底する事が大切だと思いました。

ジリジリ暑くなってきましたね。
ガングロコーチになりそうです。


ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html
posted by 長谷川太一 at 19:09| 富山 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

U-9サッカーフェスティバル

ジーズが6/20に行われたU-9フェスティバル(3年生以下の試合)に参加しました。
結果は2勝1分け。とても頑張りました。
「俺達最強っ!」と子どもらしさ全開で喜んでました(笑)
良い意味で自信になったと思うし、相手との力関係がどうとか細かい事は抜きにして、素直に喜ぶべきだと思っています。
コーチもパパママも嬉しかったぞ!

0620.JPG

別件ですが、全国少年サッカー大会富山県大会は水橋FCジュニアが見事初優勝しました。
僕が外部コーチをしている水橋FC U-15の下部組織にあたるチームなので、とても嬉しかったです。
僕はBチーム(中1,2年生)を教えているので、彼らが来年そのまま水橋FCに入部してくれたら嬉しいし、教えてみたいですね(笑)
水橋FCジュニア、本当におめでとう!
良い週末でした☆

ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html

posted by 長谷川太一 at 22:19| 富山 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

インターハイ県予選

昨日高校総体県予選の決勝戦が行われ、母校でありコーチをやっている水橋高校は、富山第一高校に延長戦の末、2-3で敗退してしまいました。
2点を先制してからの逆転負けで、僕はベンチにも入っていたので相当悔しかったです。
久々に体の底から熱くなりました。
高校サッカー独特の熱気が、昔を思い出させてくれました。
僕が高3の時、総体は準決勝で敗退してその悔しさをバネに、秋の選手権では優勝することができました。
選手、スタッフが一丸となって、選手権では必ずリベンジを果たしたいと思います。
待ってろ国立!


☆ホームページ更新しました!☆
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html






posted by 長谷川太一 at 22:15| 富山 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

「気付き」

ジーズが2週連続、土日に練習試合を行いました。
あえて強い相手にお願いをして、試合を組んでもらいました。
他チームと対戦してみて、課題がたくさん見えてきました。
それに伴って自分はどう指導していけばよいかも、少しづつ見えてきつつあります。
やってみないと分からない事だらけだし、ビビッってトライしないのが一番良くないと思うので。
昨日の練習で子ども達に、試合をしてみて他チームと自分達を比べてみてどう感じたかを聞いてみました。
すると子ども達からはたくさんの意見が出てきました。
特にプレーに関する具体的な発言が多くて、僕が課題であると感じた事の多くを、子ども達自身がすでに「気付いて」いたんです。
正直そこまで考えているとは思っていなかったので、とても驚かされました。
「横にいる9番をマークしろ!」と言ってもなかなかマークにつかずに、結局ゴールをされた子がいました。
その子に話を聞いてみると、敢えてマークしないでボールを出させて取りに行こうと考えていたんだそうです。
結果はゴールされたけど、もし話を聞いてなかったら、自分で考えてそれにトライした事を見過ごし、「何でマークに付かなかったんだ!」と頭ごなしに責めていたかも知れません。
僕はそんなコーチになりたくはないと思っているし、そのトライを発見できるコーチになりたいと思っています。
彼らは指導者や大人が思っている以上に、たくさんの事を考えて何かをやろうとしています。
それを表現する術がまだ足りないだけなんだという事を再確認する事ができました。

もう一つ「気付いた」事がありました。
それは自分の指導のやり方についてです。
僕はどうやら子どもを「叱って伸ばす」というやり方が得意ではないようです。
試合中、自分が出す声ををふと聞いてみた時、ほとんど怒鳴ったり、叱ったりしていない事に気付きました。
指示以外は「いいぞ」「ナイス」がほとんどでした。
「叱れる」という事は一つの才能だと思います。
僕にはその才能があるとは言い難いようです。
ある人が見れば「甘い」と言われるかもしれません。
そのやり方では結果が出ないかもしれません。
でも今ある自分を変えてまで何かを得ようとは思わないし、自分の信念を変えて得たものには、何の価値もないと思っています。

僕はサッカーをしていた時、練習中でも試合中でも笑っていた記憶があります。
それは心から楽しかったので、自然に笑顔になっていたんだと思います。
また笑っている自分を感じて、「俺今調子良いんだな」と実感していました。
なので今の段階では、子ども達にはサッカーを楽しんで、大いに笑ってほしいと思ってます。
サッカーしながら笑うな!という指導者もいると思います。
でも僕にとってサッカーとは「喜び」を感じられるものであって、怒りやストレスを抱えるだけのものではありません。
これから先もそう思える自分でありたいと願っていますし、子ども達には今まで築いてきた自分なりのサッカーというものを伝えていきたいと思っています。


まだ更新できてなくてスミマセン!
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html
posted by 長谷川太一 at 16:25| 富山 | Comment(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

外部指導

四月から新たに
・カターレ富山 キッズ巡回指導アシスタントコーチ
・水橋FC U-15 コーチ
・水橋高校サッカー部 コーチ
をやらせて頂いています。
それぞれ週1,2回は指導に行っています。
自分の中では全てのカテゴリーの指導を経験しておかないと、選手の将来につながる指導はできないと思っていたので、良いタイミングでお話を頂き感謝しています。
中高生を見ることで小学生年代で身に付けておかなければならない事がわかると思うし、単純に中高生をガッツリ教えたい気持ちもあったので。
キッズ、小学生、中学生、高校生ではそれぞれ色んな意味で違うので、一日の中で自分の切り替えが難しかったりします。
キッズや小学生の感じで行ったら、中高生には「はっ?」ってなるので。
逆もまた然りですが。
コーチはある意味役者というか、場面場面でコーチを演じる才能が必要だなとよく思います。
僕は竹内リキのようなコーチになりたいです(笑)


☆ホームページ開設しました!☆
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html

posted by 長谷川太一 at 23:08| 富山 | Comment(1177) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

交流試合

今年度最後の活動としてキッズ、小学生ともにヴァリエンテスクールの子ども達と交流試合を行いました。

DSC_2620brog.JPG
大沢野キッズスクールのみんなです。

DSC_2618brog.JPG
八尾キッズスクールのみんなです。

キッズにはこれでお別れの子どももいたので、寂しかったです。
なかには泣いてしまう子もいて、僕も相当ヤバかったですが頑張りました。
大きく成長した姿をまたどこかで見れることを願っています。
みんな本当にありがとう。


DSC_2667brog.JPG
午後からは小学生の試合がありました。
ゴールもたくさんできて、楽しそうにプレーしてました。
グラウンドでのプレーが楽しみです!




ホームページを開設しました!
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html





posted by 長谷川太一 at 15:17| 富山 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。