2012年02月23日

先輩の美容室OPEN!

写真[1].JPG

水橋高校サッカー部2コ上の先輩である松本憂真さんが、独立して出された美容室、AUNILに行ってきました。
入学当時、田舎からお登りしてきた僕には、かっこよくておしゃれなサッカー部の先輩方がとても眩しく見えたのですが、その時からゆうしんさんはトップ3常連のかっこよさで、憧れて同じバッグ買っちゃった思い出があります笑
修行時代の大阪のお店で、ずーっと売上げトップだったというカリスマDF。
今まで髪切ってからなじむまでの1週間が嫌だったんですが、AUNIL帰りの長谷川が人生で一番イイ感じな気がしました笑
友達が「色んな店行ったけど憂真が一番うまいわ」と言っていたのも頷けます。
お店は大泉のカレー屋伊藤の並びにあって、チビちゃんにも女性にも入りやすい雰囲気のお店なので、絶対一度行ってみたほうがいいと思います。
太一のブログ見たで割引サービスしてくれるとのことなので笑
憂真さん、またフットサルやりましょう!

AUNILホームページ
http://aunil.com/  076-481-6079



ジーズ富山FC 公式ホームページ
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html

posted by 長谷川太一 at 16:58| 富山 ☔| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月31日

カターレ報告

更新必須ネタが出来たので久しぶりの更新です。
カターレ富山との契約が今季限りで満了しました。
カターレでは3年間、普及チームのなかで保育園幼稚園の巡回指導を担当させてもらいました。
カターレの現状や今後の展望を聞き、納得したうえでの契約満了なので、今はお世話になった事への感謝の気持ちが大きいです。
特にめがねコーチ、まるコーチ、じゅんこコーチ、ゆうきコーチ、かっちゃんコーチには迷惑かけっぱなしだったけど、本当にありがとうございました。
また各保育園幼稚園の先生方、ありがとうございました。
行く保育園を間違えて待ってた事が、1ヶ月に3回あった時はホントに自分が嫌になったな…。
巡回指導は富山県サッカー協会主催の委託事業なので、カターレの一員としてではなく、個人として行けるチャンスがあれば、また是非やりたいなと思ってます。
反面、そろそろ新しい事にもチャレンジしたいとちょうど考えてたし、学んだことを生かして次に繋げる良いタイミングだなと前向きに感じています。

応募のある富山県内全土の保育園幼稚園を巡回指導していたので、遠い県境の園に行く時は大変だったけど、帰り道はいつも子ども達を思い出して、言いようのない満足感と幸福感に包まれていた車中を思い出します。
帰り道の景色がやたらと綺麗に見えたし、富山ってなんて良いトコなんだろうと気付かされました。
たくさんの子ども達とふれあい、数え切れないほどの笑顔と元気をもらえたこの仕事が大好きでした。
20年後カターレの選手に、「昔たいちコーチとサッカーして楽しかったよ」と言ってもらえる日が来たら幸せだろうな。

カターレからは離れる事になりますが、富山で生きるサッカー人として、これからも僕なりに違う形で貢献していければと思っています。
みなさん、これからももっともっとカターレ富山を応援してください。
バモ!カターレ!



↓まるコーチ送別会の写真。
今のカターレがあるのは、まるさんのおかげだし、このクラブのレジェンドだと思います。
長い間本当にお疲れ様でした!
そしてありがとうございました!

写真.JPG

posted by 長谷川太一 at 21:54| 富山 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

おわらキックオフ

1年は早いものでまたおわらの季節がやって参りました。
すでに1日の0時過ぎてるので、家の周りでは早くも唄いながら町流ししてる人もいます。
昼休みのチャイムで教室飛び出す子どもか笑
それだけ八尾の人はこの3日間を心待ちにしてるんですよね。
今年は台風接近で天気が心配ですが。
何もないトコですが、遊びに来られ〜☆

新しいイメージ.JPG
posted by 長谷川太一 at 00:35| 富山 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

ジーズ石川遠征

昨年に引き続き、ジーズ6,5年生で1泊2日の石川遠征へ。
今年もフェルボローザ石川の清田クンにお世話になりました。
今回目玉企画として、アルビ新潟時代、GKとして一緒にプレーしていた木寺浩一さんをキーパーコーチに招いて、2日間みっちり指導して頂きました。
木寺さんは現在、石川県でゴールキーパースクールを立ち上げて活動しておられます。
ジーズの子には今まで専門的なキーパートレーニングを全くしてあげてなかったんです。
理由は一番初めのキーパートレーニングは、本物のコーチの指導を受けさせてあげたかったから。

CIMG3093.JPG

僕が現役の頃、プロのキーパーってすげーなと初めて感じたのが木寺さんでした。
絶対入ったと思ったシュートを弾き出される。
逆を突いたつもりでも、そこへ蹴らされているかのようにキャッチされる。
何しても入らないから、シュート練習が嫌でたまらなくて一時期本当に悩んでたくらい笑
そこから必死に練習して、今まで絶対入らなかった場所からゴールできた時、木寺さんに「太一うまくなったな〜」と言われて密かに相当喜んでた事を鮮明に覚えています。
今でも高校生相手にあのキックしたら、絶対取られないですもんね。
自慢か笑
はじめは2人対象だったトレーニングも、写真のようにいつの間にか興味津々でみんなで参加。

CIMG3092.JPG

木寺さんは選手としてはもちろん、何より人間的な面でメッチャ尊敬してました。
優しくて誰からも慕われる兄貴的な存在で、木寺さんみたいなカッコイイ大人になりてーなーとずっと思って見てたんですよね。
ウソだろって怒られそうですが、今回2日間ご一緒してやっぱり尊敬する木寺さんでした。
キーパーの子達も木寺さんの声掛けに目を輝かせて、プレーも格段に良くなりました。
「富山くらいすぐ行くからいつでも呼んでな」と言ってもらえたので、また是非来て頂こうと思ってます。
あっという間の2日間でしたが、勝手にジーズファミリーの一員にさせて頂きます☆
木寺さん、本当にありがとうございました!

CIMG3102.JPG




posted by 長谷川太一 at 02:08| 富山 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

総体&北信越総体

昨日、今日と北信越の上位チームで行なわれる北信越総体がありました。
昨日の1回戦は1-1のPK戦で勝ったのですが、今日の2回戦は0-2で金沢桜丘に敗れました。
富山県予選は準決勝で敗退してしまっただけに、この大会は優勝を狙っていたんですが、結果は出せませんでした。
2週間前の準決勝も今日の試合もそうだったんだけど、このままじゃ負けてしまうという状況で、なんであんなに平然としたプレーになってしまうのか理解できない。
自分が今高3だったら、このままだと負けてしまうという現実が怖くて、直視できなくて、狂ったようにボールにいくと思う。
負けて終わりでは、それまで費やしてきた時間も汗も全て無意味なものになってしまうような気がするから。

今思えば僕は高校の頃、自分の為だけにサッカーしてました。
勝って自分を見てもらえる場に行かないと、道が開けないという現実があったから。
だからなりふり構わず、チームを勝たせる事だけを考えてプレーしてた。
その考え方、やり方が正しかったとは今は思いません。
どんな理由があるにせよ、内側から沸きあがってくるような熱いものをピッチ上の選手達に感じられなかった事が本当に残念でした。
高校サッカーのいいとこはそこだと思うし。
次の選手権では違う姿を見たいし、見せてくれると信じてます。
頑張るぞ、水橋!


posted by 長谷川太一 at 00:42| 富山 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

カターレ練習見学

今日カターレトップチームの練習を見学させてもらいました。
前から行きたくて、今日安間さんに初めてご挨拶させてもらったんですが、とても丁寧な方で「どんどん輪の中に入って見て下さいね」と声を掛けてもらい、また他のスタッフの方にも気を遣ってもらってすごく有り難かったです。
今日は紅白戦中心のメニューだったけど、、雰囲気がとても良かったです。
選手同士が細かく確認しあう場面や、お互い前向きな声掛けが多かったのが印象的でした。
最後選手のボール回しに混ぜてもらったんですが、全然イメージ通りに体が動かないし、ボールは思ったように蹴れないし、鬼になってバテるしで、もう最低でした笑
でもあのレベルのボール回しはめちゃ楽しいんですよね。
時間を忘れてその後のスクールに若干支障が出てしまいましたが笑
自分のイメージ通りにできなかったのが一番悔しいんで、頑張ってトレーニングしといて次回リベンジします。
運動してない奴があの中入って普通にやろうとする事自体間違ってるし、あの中は特別な場所なので。
だけど厳しい環境の中でも、スタッフ含めみんなサッカーを満喫してる空気感がとてもいいなあと思ったし、あの中で得られる事は多いだろうなと思いました。
また行きたいと思います!
posted by 長谷川太一 at 21:12| 富山 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

チカラをひとつに。-TEAM AS ONE-

このたびの東北地方太平洋沖地震をはじめとする震災の被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

映像や情報を得るたびに心が痛みます。

サッカーに携る者として、今自分に出来ることを見つけたので、お知らせさせて頂きます。


■チカラをひとつに。-TEAM AS ONE-
東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ
カターレ富山vsアルビレックス新潟

■開催日時
2011年4月17日(日)14:00キックオフ(開場12:00)

■会場
富山県総合運動公園陸上競技場

■入場料金
S指定席:前売/当日ともに [大人] 2,500円 / [小中高]1,500円
A自由席:前売/当日ともに [大人] 1,500円 / [小中高] 500円
※未就学児は入場無料。シーズンパス、招待券は利用できません。


サッカー選手を続けていると、自分はなぜサッカー選手をやっているんだろうと誰でも一度は考えるもの。
答えはそれぞれ微妙に違うと思うけど、自分がサッカーを一生懸命プレーする事によって、誰かを助ける事ができると思えた時、燃えない選手はいないと思う。
誰もが自分のプレーで何らかの価値を生み出したいと思ってピッチに立っているもの。
僕はもう選手ではないので、プレーする事で誰かを助けられる立場にはいない。
そう思うと残念だけど、このチャリティーマッチに対する思いは選手と同じ。
微力だけど、このブログによって1人でも多くの方に足を運んでもらえるよう願っています。

イサオ(本間勲)は今のアルビで唯一一緒にプレーした選手。
よく一緒にバカやって遊んでたけど、今ではミスターアルビといわれる不動のキャプテン。
献身的な守備とシンプルな配球でチームに欠かせないボランチです。
チームの為に抑えてる所があるけど、本当は攻撃センスの塊のようなヤツだから、前に出てのシュートやラストパスを久々に見たいなー。

カターレでは同じ大学で同い年の大輔(朝日)と後輩の足助に期待。
大輔はカターレの攻撃には欠かせない存在だし、足助は守備のリーダーかつキャプテンですから。

中心選手として頑張ってるみんなのプレーを見て、大いに刺激を受けること必至です。

皆さんもご家族やお友達を誘って、是非スタジアムに来てください!

チカラをひとつに!


posted by 長谷川太一 at 21:59| 富山 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

ガッツポーズ

ずいぶんと久々の更新になってしまいましたが、普通に元気にしてましたのでご心配なく笑
今日もキッズスクールをやっていたんですが、そこでとても印象的だった事があったので、書き留めておこうと思いました。

いつも最後にゲーム(試合)をするんですが、片方のチームが前半終えて1−3で負けていました。
作戦タイムと称してハーフタイムの休憩を取るんですが、子ども達はいつもそこでチームに分かれてヒソヒソと作戦を練るんですね。
前半は負けていた青チームが、後半になると作戦の甲斐あってか終了間際に同点に追いついたんです。
「最後1点ゴールしたチームが勝ち!」と声を掛けてから間もなく、同点に追いついた青チームが作戦通りの展開で見事逆転ゴールしたんです。
そしたらそのゴールした子が、「ヨッシャー!!」と大声で叫びながら両手で渾身のガッツポーズ。
ローマ時代にセリエA優勝を決定付けるミドルシュートを決めた時の中田英を思い出しました笑

その子はスクールに入った当初、お母さんから離れられなくて、スクールが始まってもいつも隅っこで泣いていたんですね。
そんな子が今日は3ゴールも決めて、他を一切気にせず自分を全身で表現している姿を見て、本当に嬉しかったんです。
技術的な成長を見た時も相当嬉しいんですが、何よりも内面的な変化が見られた時が今は一番嬉しいです。

5歳の子からまさかの年末ボーナスを頂きました笑
あの光景は一生忘れない気がします。
いつかあのガッツポーズの大きくなったバージョンを、スカパーとかで見れたら最高っすね☆



公式HP
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html
posted by 長谷川太一 at 12:39| 富山 ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

Happy new year 2011☆

NEW 明けましておめでとうございます わーい(嬉しい顔)
1月2日に行われる全国高校サッカー選手権大会2回戦、那覇西戦の前夜ナウです。
12月26日から関東合宿に入り、宿舎で年越し〜正月を迎えました。
12年前、自分が選手権に出た時以来の不思議な感じの正月を過ごしています。

明日はいよいよ試合です。
毎日やれることは全てやってきたし、明日も同じ一日にしたい。
サッカーでしか味わう事のできない特別な時間。の中でもプレミアムな。
本物のHappy new yearです。
この幸せと感謝を、皆さんに勝利という形でお返しできればと思います。

明日もサッカーだと思うと嬉しいんすよねー。
なんかわからんけど、めっちゃありがとうっ exclamation×2

選手権開会式__.JPG
開会式


posted by 長谷川太一 at 21:49| 富山 ☔| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月15日

選手権県大会優勝!

やってくれました。
そうです。
我らが水橋高校が、高校サッカー選手権富山県大会決勝で富一を1−0で破り、見事優勝しました!
僕が水橋高校のコーチになってから3度目の選手権決勝で、過去2回は決勝で富一に負けて悔しい思いをしてました。
総体、選手権ともに優勝できたのは、水橋高校サッカー部史上初の快挙です。
僕は選手権しか優勝できなかったので、本当にすごい事を成し遂げてくれたと思います。

前日練習の時、生徒に言いました。
「優勝したら人生変わるぞ。
この先自分の力で人生変えられるような瞬間はそう無い。
みんなは今その瞬間にいる。
自分の力で絶対に掴み取って来い」と。
進路がどうとかではなく、僕が言いたいのは、これから社会に出たら思い通りにいかない事だらけで、現実に打ちのめされて、「もうやってらんねー」って思う時が必ずある。
その時に過去に精一杯努力して何かを掴んだ経験がある人間は、そこでもう一踏ん張りして現実を変えていける強さを持てると思うんです。
@高校ん時必死に頑張って優勝勝ち取ったよなぁ…。
A今の俺はあの時くらい必死こいてやってんのか?
Bう〜負けてらんね〜!みたいな。
だからこそ絶対に優勝という結果を残してほしかったし、それが叶って本当に嬉しいんです。

そして。
いつも感じているのは、先生お二人の存在の大きさ。
僕ら若造コーチは、ミーティングやハーフタイムで生徒に色々アドバイスさせてもらってるんですが、いつも先生方は僕達に「何でもアドバイスしてやってくれ」と言ってくれます。
コーチとして勉強したいという気持ちを汲んでくれて、話す機会を与えてくれます。
これってすごい事だと思うんです。
3年間の全てが詰まった取締役会で、自分の座席を譲ってまで新入社員に発言させてくれる会社なんてあります?
皆さんの周りにそんな上司いますか?
先生方の人間的な大きさをいつも感じるし、その背中から本当に多くの事を学ぶんです。
僕達は自分の領分を越えないよう心掛けながら。
残り5分、僕が声を張り上げヒートアップしてる横で先生が選手に声を掛けました。
「お前らこれからが楽しむ時間だぞ!楽しんでっかー?」
苦しい時間帯でのその一言に、選手達が生き返ったように元気になりました。
究極のコーチングです。感服しました。

試合終了後の先生方が胴上げされた場面が、僕にとっての勝利の瞬間でした。
本当にみんなで勝ち取った優勝。
関わってくれた全ての方々に感謝です。
本当にありがとうございました。

スタッフみんなで飲んだビール、最っ高でした。
正月の国立に向けて勝負はもう始まってます。
今年のクリスマスは必要ないすね笑


sensyuken_.JPG



公式HP
ジーズフットボールコミュニティ
http://area-5star.com/gs/index.html


posted by 長谷川太一 at 13:35| 富山 ☁| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。