2008年11月30日

ユニフォームデビュー

G's八尾 005B.JPG

G’sのユニフォームができました!
先週ユニフォームを着て初めて試合に参加。
今まではビブスだったけど、ユニフォームを揃えると全然違うチームに見えてなんとなく強そうな感じに。
やっぱり見た目は大事だと思うし、変なユニフォームだけは絶対に嫌だったので、相当な時間と手間を掛けて作った甲斐がありました。
一見普通だけど、背番号だけはゴールドになっていてなかなかの出来映えに一安心。
右端にいるのは、中学からの同級生で今コーチを手伝ってくれている
Tパパです。

ユニフォームは『スポーツニシムラ』で製作。
水橋高校の先輩が個人で開業されていて、店舗は構えてないけど、大手では絶対にできないような細かいサービスにも対応してくれるので、G’sがスタートして以来とてもお世話になっています。
チーム着作るんだったら絶対にお願いした方が良いですよ。

自分が描いていたものがこうやって少しずつ形になっている事はとても幸せだし、本当に有り難いです。
これからもG’sを宜しくお願いします。

P.S. カターレ昇格おめでとう!


posted by 長谷川太一 at 19:56| 富山 ☔| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

おっちゃん学校

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDc0LmpwZw____.jpg

1年程前、ふとした事がきっかけで写真のおじさんと知り合い、自宅に招かれ意気投合して以来、大の仲良しに。
67歳なんだけど、歳の差からは考えられないくらい自分と話が合って、いつも時間を忘れていろんな事を語り合える仲。
昨日は気付いたら夜中の2時半で、結局6時間くらいお茶だけで喋ってた。
親しみを込めて「おっちゃん」って呼んでるけど、普段は「社長」「会長」って呼ばれてるお方。
自分の経験から色々な事を親身に教えてくれるから、一言一言に重みがあり、深い。
僕は上司がいないから誰も教えてくれないし、自分で勉強するしかないので、今の自分には本を何冊読むよりもおっちゃんと話してた方が為になる。
損得勘定抜きで夢を語り合い、歳の差を越えて男の友情を感じる不思議な関係です。
さっきも電話があって、早速次いつどこで遊ぶか決まりました。
完全にツルんでます(笑)
posted by 長谷川太一 at 14:07| 富山 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

ジャズライブ

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDU3LmpwZw____.jpg

母の代打で親父と二人でジャズライブへ。
親父とのデートはやっぱり代打で行った一青窈のライブ以来。
ジャズライブは初めてだったけど、今年のベスト3に入るくらい感動しました。

バンドの中心である原信夫さんという方は何と御歳82歳!
ジャズが心底大好きで、気付いたらこの歳になってましたみたいな。
82歳という年齢で未だにステージに立ち、なおかつプロとして観客を魅了しているその姿がめちゃくちゃカッコよかった。
僕が目指す理想のダンディズムがそこにありました。
僕もあんなふうに生涯現役でずっとサッカーに関わっていきたいなと思うし、その為に今の仕事を選んだようなものだから。
その為には何より健康第一ですよね!


__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDU2LmpwZw____.jpg

…と思いながらも帰りに親父との思い出が詰まったラーメン屋へ。
「チャーシューメン大盛にんにく入り」を我慢できなかった自分が恨めしいです…。
posted by 長谷川太一 at 17:22| 富山 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

お勉強

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDQ5LmpwZw____.jpg

2日間に渡り、『スポーツ指導者育成講習会』というのを受講してきました。
主に各地域にあるスポーツクラブで指導を行う人対象の計5日間の講習会です。
よくあるサッカーの講習会は、だいたい同じ様な事を聞かされてあまり面白くないんですが、今回はいろいろな分野の方々が講義するものなので、とても勉強になった。
『サッカー』ではなく、『スポーツ』という広い視野に立っての講義内容で、子ども達への指導で大切な事はどのスポーツでも同じなんだなと再確認できた。

子どもを育てる(sodateru)には、"s"を取っておだてる(odateru)ことが大切と言われました。
うまい事言うな〜と感心したし、やっぱりそれでいいんだなと。
子どもは褒めてあげるとすぐ調子に乗ります。
調子に乗るって実はとっても良い事だし、子どもが持つ才能。
超ポジティブモードだから、やってても楽しいし、プレーも格段に良くなる。
子どもの指導は「いかにおだてて調子に乗らせるか」だな〜とうすうす感じてはいたけれど、それが今回で確信に変わりました。
他にも「コーディネーショントレーニング」の理論とその効果など、今まで自分の中で不透明な部分がクリアになったので、練習でもっと導入していこうと思う。

「学ぶ事をやめた時は、教える事をやめなければならない」

言うよネ〜☆

posted by 長谷川太一 at 19:04| 富山 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

練習試合

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDQwLmpwZw____.jpg

昨日はキッズ、U-8の練習試合がありました。
キッズは一人で3、4点取った子もいたり、初ゴールを挙げる子もいたりで成長がうかがえました。
U-8は相手が下の学年だった事もあったけど、勝つ喜びを味わえてよかったと思います。

試合後は親子サッカーを開催。
怪我がないか心配だったけど、皆さんサッカー少年になって盛り上がってました。
また企画したいと思いまーす。
posted by 長谷川太一 at 17:24| 富山 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月06日

よみたん自然学校

昨日、情熱大陸という番組で『よみたん自然学校』という育児施設の特集がされていました。
そこの先生が言っていた言葉にとても共感を覚えました。
「こどもは勝手に育つもの。大人がそれを邪魔してはいけない。」

僕がコーチをやろうと決めた時から、一環している指導理念があります。
それは「子どもの可能性をつぶさないようにする」こと。
指導するということは、自分が経験し、学んだ事を伝えるという事です。
でもそれは逆に言えば、自分の経験してきた枠の中に子どもを閉じ込めてしまうということでもある。
僕がああしろこうしろと徹底的に教え込んだら、僕のレベルにはなれる。
でもそこから上へ行くためには、それではだめなんです。
僕は子どもたちにいつか世界の舞台で活躍してほしいと思っています。
その為には自分で考えて判断し、自らの力で掴み取るたくましさが絶対に必要です。
今日本代表が世界で勝てないのは、まさにその能力が欠けているから。

これは日本の教育に蔓延する根本的な問題。
大人の都合で結果を求めるあまり、子どもに正解を与え、子どもが自分で答えを出すチャンスを失くしてしまっている。
大人の自己満足で、子どもの可能性を狭めてしまっている事がとても多いような気がします。
これにはとても忍耐力が必要だし、周りの理解も必要。
僕も我慢できず、ついそのことを忘れてしまうことが最近多々あります。

今教えている子どもたちはまだ判断の要素よりも、基本技術の習得が大切なので、教え込まないといけない部分があるのだけれど。
僕は負けず嫌いなので、試合で負けたら悔しいし、勝たせてあげるにはあれを教えようと考えてしまう部分もある。
これでいいのか…と日々自問自答しています。

でもいつも最終的に行き着く所は
「その時精一杯やればいい。答えはそのうちわかる」ということ。
これが正解かどうかはわからない。
でも目の前にいる子どもたちの笑顔が、間違ってはいないという事を教えてくれる。
理想を追い求める為に一匹狼で頑張っている先生の境遇が、自分に似ているなあと思って見てました。

今日は月1回行っている保育園の巡回指導です。
みんないつも喜んでくれるし、たくさんの笑顔でパワーをもらえる
僕には大切な時間の一つ。
今日も行ったるで〜。




posted by 長谷川太一 at 10:10| 富山 ☔| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日

取材

今度KNBの取材を受ける事になりました。
多分夕方のスポーツコーナーの何分間かだと思うけど。
今週9日に取材予定なので、その後結構早めに放送されるんじゃないかな。
放送予定日がわかり次第、また告知しますねー。

posted by 長谷川太一 at 19:06| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

まちなかフットサル


kop.jpg

総曲輪グランドプラザで行われた「まちなかフットサル」に参加。
初めに石川梨華さんとKNBアナの三浦ちあきさんのトークショー。
カメラ撮影が禁止だったので、いないバージョンで。

kou.jpg

やつおスポーツクラブの生徒たち。
ギャラリーに向かってJリーガー並みの開始の挨拶。

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDMxLmpwZw____.jpg

おおさわのスポーツクラブの生徒たち。

ko.jpg

周りでたくさん観戦してたので、それっぽい雰囲気に。
石川さんも子ども達に混ざって参加。
横にいたファン達が大盛り上がり。

u.jpg

唯一得点を決めたかん君。
カメラに向かってポーズ。
ナイスシュート!

八尾ケーブルテレビさんが取材にきてくれたので、やつおスポーツクラブの試合だけそのうち放送される予定。
要チェックやー。





posted by 長谷川太一 at 08:34| 富山 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

サッカーフェスティバル

U-8,U-6サッカーフェスに僕の教えているジーズ、大沢野スポーツクラブ(U-6)、八尾スポーツクラブ(U-6)の3チームが参加。
全試合を見ることができなかったのが残念だけど、久しぶりに見に来られた生徒のおじいちゃんに
「よくここまで教えられましたなあ。春見た時とはえらい違いますわい」
とお褒めの言葉を頂きました。
U-6のかいせい君はハットトリックを決め、みんなをビックリせてくれました。
ある子はボールを激しく取りに行って相手とぶつかり、打撲のため負傷交代。
以前よりも明らかにボールを取ろうとする意識が全員向上していたことも嬉しかった。
ジーズの方は無得点で初勝利はお預けでした。

今週日曜日は総曲輪グランドプラザ行われる、「まちなかフットサル」というイベントに、U-6の2チームが午後の部で参加する予定。
13時からモー娘の石川梨華さんのトークイベントがあるらしいので、人がいっぱいくると思う。
アキバ系が大集合の予感。。
望眼レンズ片手にその中に紛れている僕を見かけたら、
「お前もかいっ!」とツッコンでみてください。


posted by 長谷川太一 at 19:14| 富山 ☀| Comment(0) | TrackBack(5) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

BBQ

ジーズBBQ会を開催。
親子総勢32名の大BBQ。

iyo.jpg

肉よりアイスだよな〜。

y.jpg

これもトレーニングの一環?
ソリで大人も子どもも大はしゃぎ。

r.jpg

ボク食べすぎてメタボになっちゃった〜。

こういうサッカー以外の場所でコミュニケーションをとることはとても大事だと思うし、なにより親同士が交流できる機会を設けたくて企画。
そうすることで自分の子だけじゃなく、大人みんなでこの子達を見守っていこうという雰囲気ができてくるし、そういう環境を作ってあげることはコーチとしてとても大事な仕事だと思う。
それにはまず大人が楽しめる空間、チームじゃないとね。
自分的にはとても楽しめたから、綿密に準備した甲斐がありました。

秋は何しようかな〜。









posted by 長谷川太一 at 13:09| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月28日

新潟へ

niigata.jpg

ジーズやスクールの生徒ファミリーを連れ立って、アルビレックスの試合を見に行ってきました。
新潟へ行くのは約7年ぶり。
もう7年も経ったか…。
スタジアムに近づくにつれサポーターの声が聞こえてくると、体の中から湧き上がるようなあの興奮を思い出して、昔に戻ったようでした。
子ども達がいたので平静を装ってたけど、心はプール開きにプールサイドを走ってしまう小学生状態。
観客が35000人も入ってたし、アルビも勝ったので、雰囲気は最高。
やっぱサッカーっていいな〜と思うのと同時に、恵まれた環境でサッカーしてたんだな〜と感慨深いものがありました。

いつかはあの興奮を富山で!
行け少年!
そして頑張れカターレ☆
posted by 長谷川太一 at 18:33| 富山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

練習試合

ジーズとして初めて練習試合に参加。
今回は助っ人なしのメンバーでどれだけできるのか楽しみだったけど、案の定ボコボコにヤラレました(笑)
相手の子ども達は年中の頃からヴァリエンテスクールに通っていた、上手な子ばかりなのでしょうがないんだけどね。
あまりに一方的な展開にフテくされるかなーと思ってみていたけど、「こいつら強え〜!」って開き直って頑張ってくれてたのでホッとしました(笑)
と同時にこの無邪気さはこの子達の長所だな〜と思いながら見てました。

今まで練習では、ドリブルでボールを運ぶ技術を中心に教えていたんだけど、来たボールを止めて自分のボールにコントロールする事ができていないので、まずはそこから修正しないといけないと思った。
教える事がたくさんあり過ぎてどこから手をつけていいかわからないくらいなんだけど、こういう経験を積み重ねていけばだんだんわかってくると思うから。
サッカーの事は少しはわかっているつもりだけど、コーチとしては初心者みたいなものだしね。
子ども達と一緒に一つずつ積み重ねていければいいなと思う。

それにしても暑かったなー。
夏は日焼けのせいで、体が歩く国旗状態になるから困るんですよね…。
裸でコーチするわけにもいかないし。
去年はフランス国旗だったから、今年はドイツ国旗になろうっと。




posted by 長谷川太一 at 11:23| 富山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

デビュー戦A

080622.jpg

U−6(年中・年長)サッカーフェスティバルに、僕が主催しているサッカースクールのチームで参加しました。
八尾、大沢野の2ヵ所で開催しているので、
『はせがわたいちサッカースクール八尾』
『はせがわたいちサッカースクール大沢野』
という登録名で2チームで出場。
さすがにチーム名が長かったらしく、当日会場では短縮され
『はせがわたいち八尾!』と連呼されてました(笑)
新聞にチーム名を掲載されるなどの宣伝効果を期待して、恥を承知でその名前にしたのに、
『サッカースクール』が抜けてたらただの自分大好き人間じゃん!と思いながら、知り合いのカターレ選手にもからかわれ、とっても恥ずかしい1日でした…。

年中・年長さんの試合はみんな初だったので、子どもも大人もとても楽しんでいた様子。
見ていて我慢できなくなって我が子を大声で叱咤激励するパパママを見ると、普段と違う一面が見れて微笑ましかったです。
ロングシュートを決めて大興奮していたK君、
相手に頭をぶつけてうずくまっていて交代させようかなと思ったら、3秒後に雄叫びを上げ猛然と走り出したタンコブT君、
ハットトリックを決めて皆をビックリさせた甥っ子弟など、見所満載の一日でした。
最後に八尾チームと大沢野チームで交流試合を行い、お開きとなりました。

翌朝一番に新聞をチェック。
これで昨日受けた辱めも報われるんだと思い、楽しみに見てみると…
全くもってチーム名が紹介されてない↓
意ー味ないじゃーん!!





posted by 長谷川太一 at 10:04| 富山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

デビュー戦

2008.6.8. U-8サッカーフェスティバル2.jpg

U−8のサッカーフェスティバルにチームで初めて参加しました。
@一回でも多くボールに触ろう
A何点取られてもいいから、一人でも多くゴールを決めよう
という事を目標にしていざ出陣。
試合が始まると案の定助っ人で来てくれたG君が大活躍で、総得点11点中10点がGの得点(笑)
このままG以外誰もゴールできずに終わるのかなーと思っていたら、最後に甥っ子が見事にドリブルシュートを決めてくれてホッとしました(笑)
終わってみると3勝1敗の好成績。
結果は全く重視していないけど、子ども達は勝つ喜び、負けるくやしさを体験できてとても良い刺激になったと思う。
自分もたくさん勉強できたし、これからの方向性がやっと見えてきた感じ。
やっぱり試合じゃないとわからない事がたくさんあるから、これからどんどんその機会を作っていきたいと思う。

保護者の方たちも息子の初めての試合に大興奮の様子でした。
サッカーを通して親子みんなが喜怒哀楽を共にする…それこそが少年サッカーの醍醐味だし、僕の中の小さな夢の一つが叶った、幸せな時間でした。
保護者の皆様、スタッフ、どうもありがとうございました。&お疲れ様でした!
目指せ甲子園!


posted by 長谷川太一 at 17:10| 富山 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

参加しまーす!

6月8日に行われるU−8キッズサッカーフェスティバル富山に我がジーズFCが参加することになりました!
8人制の試合なので人数が足りなくてどうしようか迷っていたけど、新加入&助っ人を加えて何とか8名揃いました。
試合に出るのは初めてなのですごく楽しみ。
どうなるか想像もつかないのでワクワクします。
このブログを見てる方、会場で会ったら声掛けてくださいねー☆

P.S. コメント頂いたキッズ委員会関係者のTO-SHIさん、
当日はよろしくお願いしまーす!

posted by 長谷川太一 at 13:27| 富山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

結婚

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDMyLmpwZw____.jpg

結婚しました。



__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDM0LmpwZw____.jpg

残念ながら僕ではありません。
いつも仲良くしてる後輩です。
とても素敵な結婚式でした。本当におめでとう。
お幸せに!

最近年下ばかりが結婚していきます。
そしてどこへ行っても会う人達が年下ばかりです。
なぜなのでしょうか。
誰か教えてください。

posted by 長谷川太一 at 15:48| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G.W.

ゴールデンウィークに地元の祭りに参加。

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDIyLmpwZw____.jpg

5歳くらいからやってた獅子舞。
これでサッカーに必要なステップワークが鍛えられたと思う。
ブラジル人のサンバみたいにね。
これでいーのだ。

__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDI5LmpwZw____.jpg

他の町は獅子舞じゃなくて曳山。
これは夜バージョン。
昼間見るとすごい彫刻が施されてて他では見られないほど豪華な曳山。
すごい迫力なのだ。

p.jpg

夜は毎年恒例の大好きな夜店へ。
写真は熱中する甥っ子。
やっぱりスマートボールなのだ。

やっぱり祭りはサイコーなのだ☆
posted by 長谷川太一 at 15:33| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

G’s F.C.

4月から地元の八尾町で小学生のクラブチームを立ち上げ、活動を始めました。
チーム名は『G’s F.C. (ジーズフットボールクラブ)』といいます。
共に成長し(Grow)、掴み取っていく(Gein) 仲間でありたいという思いを込めて名付けました。

このチームは、コーチがボランティアで指導を行う『少年団』としてではなく、いわゆる『習い事』として月謝を頂いて指導を行っています。
これには理由があります。
1つは常に責任感とモチベーションを持って指導し続けていくため、
もう1つは人生が終わるまでこの仕事を一生続けていきたいと思ったからです。

現役を引退してからというもの、これからの人生をどうやって過ごしていくべきか?という大きな命題になかなか答えを見出せずにいました。
人生の中で何を優先順位に持ってくるのかは人それぞれ違うもの。
家庭、仕事、趣味、お金などなど…。
自分にとっての1番は何なのか?
その答えを出すために色々な人や物に出会い、色々な話を聞いて。
そのなかでもやっぱり僕にはサッカーを2番目にもってくることはどうしてもできなかった。
また指導者としてサッカーが1番目じゃなければ、自分は関ってはいけないとも思った。
自分が夢を持ったサッカー少年だったら、サッカーを1番に考えている人に教えてもらいたい。
それに夢を持たない大人が、はたして子どもに「夢を持て」と諭していいのだろうか。
そう思うなら自分がそうじゃないと嘘になる。
だから指導者で居続けたいならば、サッカーを教えるという行為をビジネスにして、言い訳できない環境を作るべきだという結論に至りました。

これはあくまで僕の今までの人生から出た結論。
仕事が終わってから無償で夜遅くまで指導している指導者の方々を見ると頭が下がる思いだし、そういう方々を批判するつもりは全くありません。
その方たちのお陰で今の自分もあるわけで、感謝と尊敬の念でいっぱいです。

今はコーチ3人、小1〜2年生が5人と寂しいくらい少ないけれど、その分みっちり練習しております(笑)
たった5人かもしれないけど、僕の中では1人も100人も同じ。
1人でも僕に教えてほしいという子がいればやるつもりだったし、それが5人もいると考えたらスタートとしては上出来なのかも。
この5人に何をしてあげられるかが今後においてとても大事だと思ってるし、僕を信頼してくれた親御さんの期待にも絶対に応えたい。

只今生徒大大募集中なのは言うまでもありません(笑)
毎週火曜・木曜の5:45〜7:00、卯花地区センターの体育館で練習しているので、是非一度見に来てください!
練習試合をやりたいけれど、人数がいないのでどうしたらよいのかが今の一番の問題…。
何か名案ありませんでしょうか?
誰か教えてー!(願)
























posted by 長谷川太一 at 15:05| 富山 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月31日

感謝

k.jpg

ヴァリエンテ時代からお世話になっていたスポーツドームエアーズさんでのサッカースクールが3月いっぱいで終了となりました。
約2年間開催していて是非これからも続けてほしいとの事だったのですが、4月から自分で小学生のチームを作って活動していくことになったので、時間の都合がつかなくなってしまい泣く泣く終了する運びとなりました。
自分の名前を出しての初めてのスクールだったので思い入れは強かったし、たくさんのことを勉強させて頂きました。
「コーチに会えるのも今日で最後だね…」
と生徒の一人に涙目で言われた時はグッと込み上げるものが…。
エアーズさん、そしてわざわざ来てくれていた生徒達に改めて感謝です。
これからもエアーズさんとは縁を大切にして交流していきたいと思うし、お世話になった分何かしらの形で恩返しをしていきたいと思う。
本当にありがとうございました。

その他のスクールでも小学校入学の為、スクールを卒業していく生徒がたくさんいました。
「みんなサッカーおもしろかった?」と聞くと
「うん!すごい楽しかった!」と目をキラキラさせて答えてくれた。
小さな事かもしれないけど、自分の中での大きな目標が達成できたという満足感でいっぱい。
いつか成長した姿をグラウンドで見たいと思う。

ちなみに前述した新しいチームというのは小学生を対象にしたクラブチームを作り活動していくことになりました。
今はその準備に追われていて頭が回りそう…。
近々このブログでも紹介できると思うのでお楽しみに。
posted by 長谷川太一 at 12:44| 富山 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

Tシャツ


__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDAyLmpwZw____.jpg

僕のアイドルの1歳の誕生日を記念してTシャツを作ってあげた。
いつもお世話になっているジム、スポーツデイズアルプスさんで作成。
かなりの出来映えだったし、すごく喜んでもらえたから大満足。


__ISO-2022-JP_B_GyRCMmhBfBsoQi0wMDA1LmpwZw____.jpg

最近周りでゴルフやってる人が多いので、楽しそうなので打ちっぱなしへ。
ピューッと真っ直ぐ飛んでいった時は最高に気持ちよかデス。
ハマリそうな予感。
本格的に始めたいけど、財布と相談しないと…。
サッカーはボール一個あればどこでもできるのにね。
誰かゴルフセットくれないかなー。
posted by 長谷川太一 at 12:19| 富山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。